「私は我が運命の支配者、我が魂の指揮官なのだ。」
映画『インビクタス-負けざる者たち-』 ネルソン・マンデラ
「私は我が運命の支配者、我が魂の指揮官なのだ。」
映画『インビクタス-負けざる者たち-』 ネルソン・マンデラ
J大学のキャリアアドバイザーの前期分が終了しました。今年は、本当に厳しい年で、学生たちも相当厳しい戦いを強いられている状況です。できれば、夏休み中もバックアップしてあげたいのですが、そうできない事情もあり、学生たちの奮闘を祈りたいと思います。
こんなに厳しい状況の中でも、内定をいくつか取ってくる学生がいるのですが、そんな学生に共通する要素は、ひとえに準備なのだろうと思います。就活は、戦争なのです。戦争になんの準備もなく無防備の丸腰で出かけて行ったならば、どんなに優秀な人間でも勝てるわけがありません。有利に戦うためには、それなりの武器と防具が必要なのです。
そもそも、採用担当者は、その人の本質や可能性のすべてなど見ることはできません。短時間で赤の他人の本質を理解するなど、超能力者でも無理なのですから。彼ら彼女らの見ているものは、学生たちの武器と防具、学生たちの準備してきた自己PRと志望動機なのです。
ですから、自己PRと志望動機が練られていない面白くないものであれば、練られていない面白くない人だと思いこまれてしまうのです。自己PRなど、たった1~2分程度のプレゼンですが、そんなプレゼンの在り方でいい人か悪い人の判断が下されてしまうのです。これは相当現場では誤解がありますよ。ですから、落とされたとしたら、それは誤解なのです。
人は、たいていの場合、想像している以上の存在。ダイヤモンドの原石、素晴らしい可能性の塊なのです。その可能性を誤解なく表現できるように十分に練って、最強の脚本とセリフと練習をして本番に向かわなければなりません。内定がと取れる学生は、優秀なのでも才能があるのでもありません。この心構えと準備ができているだけなのです。だから、あせらないで、十分に準備を整えて、勝負に向かってください。
キャリアアドバイザーの来期は、9月から再開します。それまで、直接のアドバイスはできませんが、心から応援しています。頑張れ就活生!
T大学の前期の授業、プレゼンディスカッションスキル演習が終了しました。本講座は、体験型の講座であり、人間関係にあまり自信が持てない学生たちにとって、チャレンジングな講座でもあります。さらに、受講者人数が、3限目も4限目も50人で、どうしても学生たちの自主的な協力が必要になるので、学生たちにとっては、負担の大きい講座だったと思います。しかし、学生たちは、見事に講座を学び遂げてくれました。出席率も平均で90%弱であり、真剣にしっかりと学んでくれたと思います。本当にT大学の学生は、素晴らしい学生たちだと思います。学生の皆さん、本当にありがとうございました。
これから、就活に向けて苦しい戦いを強いられることになると思いますが、本講座を受講してくれた皆さんならば、必ず壁を乗り越えてくれることと信じています。応援していますので、本当に幸せに向けて頑張ってほしいと思います。
私のほうも、これでようやくひと段落つく形ですが、9月中旬からは、後期の別の授業が始まります。キャリア形成論という生き方を学ぶ講座ですが、本講座も2教室開講され、それぞれ定員いっぱいいの100名ずつです。人数が多いので、どうなる事か心配もありますが、十分準備を整えていきたいと思っています。とりあえず、自分や講座を支えてくれた人たちに、お疲れ様!って言いたいですね。当面はお休みです!あれ、いやいや、成績をつけなければいけないんだ。頑張らなくっちゃ。
東京のK大学で、アドバンストサークルリーダー研修を担当しました。K大では、昨年の12月にベーシックリーダーシップ研修を実施しており、今回はその続編となります。
【K大アドバストサークルリーダー研修概要】
<テーマ>「チーム力を引き出し後輩を育てる」
<ねらい>
1.自尊心の重要性を学ぶ。
2.チーム力を引き出すポイントを学ぶ。
3.価値観の対話力を磨く。
4.信頼関係のはぐくみ方を学ぶ。
5.こころざしを定める。
<日程>2日間
全2日間にわたる研修であり、学生たちにとっては、生まれて初めての長丁場の研修となりました。学生たちにとっては、そうとう大変な講座でもあったと思いますが、最後まで集中力を切らさず、真剣に楽しく学んでくれたと思います。私自身も、とてもさわやかで明るく元気な学生たちとともに大切なことを学べましたこと、大変光栄に思っております。
最後に、研修へのアンケートを書いてくれたので、いくつかをご紹介します。
<研修アンケート>
・グループワークでの成長が実感でき、先生の言っていることの意味を体感し理解できた。サークルのことだけでなく、自分のことについてもはっきりとしたヴィジョンを再確認できた。
・最初は全然知らない人とやっていけるか不安でしたが、最後はこんなにも仲良くなれて、コミュニケーションがどれほど重要なのかと思った。人の話を聞く大切さがわかった。
・最初は長いなと思ったのですが、終わってみるとあっという間で、内容も濃くためになりました。
・本当にたった2日間で、こんなに仲良くなれたことにビックリしました。このメンバーだったからこそ得たことがたくさんありました。このメンバーで本当によかった。一生忘れない講座になりました。ありがとうございました。
・この研修はとても素敵なプログラムだと思います。毎回、新たな自己の発見、新しい人間関係の構築ができる。なにより素敵な体験だと思います。
・2日間じっくり向かい合うと、関係は最初と比べ物にならないほど深まるものなのだと思いました。積極的に人とかかわり、思いやり、興味を持って接していくことが大切だと思いました。
・就職活動の話もたくさん聞けたので大変ためになりました。人生をどう生きるか、ということまでしっかり考えるいいきっかけになったと思う。
・無料でこれだけの貴重なお話と体験ができて、リーダーをやっていてよかったと思った半面、これだけの研修を受けたからには、活かして部をひっぱならければなと気が引き締まりました。
・自尊心がとても大切だということ。日本人の性質的に傲慢さと勘違いしてしまいがちであるが、それは間違いだということを学んだ。
・参加する前は、サークルのことなどに時間を取りたいのに、長時間の研修は正直嫌だったのですが、参加したことによって、すごく心が救われたような気がしました。周囲に頼られようとする前に、まずは自分が幸せにならなくてはいけないのだと気付きました。
学生のみなさん、素晴らしいアンケートをありがとうござました。この研修が少しでもお役にたてれば光栄です。ぜひここでの体験と友人を大切にしてくださいね。これからも共にがんばりましょう!
ヒューマンキャピタル2010が無事に終了しました。いろいろな問題もありましたが、総じて、初めての出展ということもあり、刺激的で、ドラマがあり、とても楽しかったです。出展にあたって、ご協力くださった方々、本当にありがとうございました。応援くださった方々の支援がなければ、とてもとてもやりきることはできなかったと思います。本当にありがとうございました。また、ご来場くださったお客さまもありがとうございました。中には、私どものプログラムに興味をお持ちいただいて、直接ブースにお越しいただいた方もいらっしゃいました。とても光栄でした。ありがとうございました。このイベントの結果がどう展開するかはわかりませんが、大きなお祭りとして、楽しむことができたので、それが一番と考えております。このヒューマンキャピタル2010でご縁をいただいたすべての皆さんに感謝!
ヒューマンキャピタル2010において、オープンシアターという特設ステージで、プレゼンを担当しました。
テーマは、「新入社員のハートに火をつける新入社員研修アトランティックプロジェクト」です。弊社のアトランティックプロジェクトのプレゼンを実施させていただきました。
オープンシアターというだけあって、広い通路の一角に設置された特設のステージで、そうとう落ち着きの無い場所でもあり、また今まで体験したことも無い20分という短い時間枠でのプレゼンでしたので、私自身相当心配しており、不安だったのですが、友人知人に励まされて準備を整え、無事に終了することができました。聞いてくださるお客さんも、当初は、相当数の空席ができるだろうと予想していましたが、ふたを開けてみると満席で、しかも立ち見をしてくださる方まで出てきて、本当に光栄でした。応援くださった皆さん、あらためてありがとうございました。また、ご覧くださった皆さん、本当にありがとうございました。
なんだか、このプレゼンで、イベントのすべてが終わった気になりますが、まだ一日残っています。これからイベントに出動です。がんばっていってきます!
今日から日経BP主催の人事総務系展示会、ヒューマンキャピタル2010が始まります。私どもにとってははじめての大きなイベントへの出展、大きな祭典の始まりです!。
私自身は、昨日はJ大学でキャリアアドバイザーを担当しておりましたので、準備に入ることができなかったのですが、弊社の一流のスタッフが見事にブースを創ってくださいました。ちょっとだけお見せしましょう!
詳細は、ぜひ現地へお越しくださいませ。初めての出展にしては、楽しさと温かさと哲学と知性が流れる素敵なブースですよ(すごい自画自賛ですが)!
では、これから、現地に向かいます。楽しんでがんばってきます!
キャリア教育を担当していて、素晴らしい学生たちとかかわることで、いつも大きな喜びを感じておりますが、内定報告を聞くことも大きな喜びの一つです。昨日も、T大学のプレゼンディスカッションスキル演習の授業において大手家電量販店に内定を取った学生が報告をしてくれました。決して器用ではないけれども誠実な学生であり、きっと良きビジネスパーソン、リーダーとして活躍していくことでしょう。本当におめでとう!と言いたいですね。
今日も、J大学でキャリアアドバイザーを担当します。厳しい就活事情ですので、内定が取れない学生がたくさんいると思います。すこしでもバックアップできるように頑張りたいと思います。
それから、明日から、ヒューマンキャピタル2010が始まります。3日間にわたる大展示会です。私も、今日の夜から銀座に宿泊して、展示会で頑張りたいと思っています。何しろ初めてなことなので、不安もありますが、楽しみもいっぱいあります。あまり投資効果などケチくさいことは考えずに、年に一度のお祭りに参加するのだという気持ちで頑張りたいと思います。そういえば、弊社のアトランティックプロジェクトの主人公であるアトランティックカーは、おみこしにそっくりです。これは本当のお祭りです!思いっきり楽しんできたいと思います!
というわけで、明日からは、更新ができるかどうか不明です。途絶えがちになったら、ご容赦くださいませ。後日、奮闘ぶりをご報告したいと思います。では、行ってまいります!
東京のK大学で、サークルリーダー研修アドバンストコースを担当してまいりました。土日の2日間にわたる研修で、56名の学生たちが参加してくれました。学生たちにとってこんな長丁場の研修は初めての体験だと思いますが、よく一生懸命に学んでくれたと思います。学生の皆さん本当にありがとうございました。また、学生課のスタッフの皆さんも、土日にかかわらず、献身的な支援をしていただきました。本当にありがとうございました。
【サークルリーダー研修アドバンスト概要】
<テーマ>「チーム力を引き出し、後輩を育てる」
<ねらい>
1.自尊心の重要性を学ぶ
2.チーム力を引き出すポイントを学ぶ
3.対話力を磨く
4.信頼関係をはぐくむ
5.志を定める
本学は、5,000人の在校生がいます。その中で、サークルに所属するのが2,000名程度、その中のリーダー56名の精鋭たちです。さすがにリーダーとして活躍している学生たちで、意欲や意識が高く、人に対する思いやりのある本当に素晴らしい学生たちばかりでした。今回の講座が、すこしでも自身のリーダーとしての活躍に役に立てればと願っております。
明日から2日間、3(土)~4(日)、東京のK大学で、サークルリーダー研修のアドバンスト版を担当します。なお、この研修は、2回実施されて、10(土)~11(日)も担当することになります。5日(月)はT大学の授業、6日(火)はJ大学のキャリアアドバイザー、7(水)~9(金)は、懸案の展示会があり、土日のサークルリーダー研修を挟んで翌週の月火は、授業とキャリアアドバイザーが続きます。よって、明日の3日~13日にわたる11日間は、休みなく研修やイベントで仕事をすることになります。ここまで仕事が連続で続くことは珍しいことで、あまり望ましくはないのですが、何かの巡り合わせでもあり、一生懸命に頑張りたいと思います。
というわけで、当ブログの更新も、この期間は途絶えがちになるかもしれません。また、後日、この猛烈な日々はご報告できると思います。では、頑張って行ってきます!