元気と勇気と信頼の回復のために

体験学習とは 10.体験学習のお勧め

10.体験学習のお勧め

 体験学習とは、本や先生から学ぶ方法ではなく、体験から学ぶ方法です。こうあるべきだというモデルから学ぶのではなく、感じたり気づいたことを通して、複雑で奥深い人間関係についての理解を深めていこうとする試みです。

 AIの時代になり、何でも分かっているような気になっていますが、人間関係は、広く深く複雑で、底知れないミステリーがまどろんでいる世界であり、そこには答えは見つかってないのです。

 もし万が一、人間関係に答えが見つかっていたとしたら、世界はこうなっていないでしょう。

 世界において、3秒に一人の子供たちが餓死する世になっているはずがありません。

 社会において、世界中で起こっている暴力や戦争で、罪のない多くの人たちが殺されている世になっているはずがありません。

 個人の日常の生活の中においても、悩みの大半は人間関係であり、関係性が生きづらさ、苦悩の原因となっているはずがないのです。

 だから、私たちは、人間関係について、実は、なにもわかってないのです。

 研究成果や発見されたテクノロジーを学ぶことは決して意義が無いことではありませんが、それを学んだからと言って、人間関係の謎は解けるわけではありません。

 だから、私たちは、謙虚であるべきです。謙虚に体験に耳を傾け、関係性の神秘を誠実に探究していくことが大切なのではないでしょうか。

 「戸を叩け、されば開かれん。」の言葉通り、真剣に探究をしようとする者には、固く閉ざされていた扉が開かれ、隠されていた秘密が気づきと共に開示されてくることでしょう。

 人やチームには、不思議な可能性があります。1+1=2 では説明しきれない何かがあると思いませんか。

 時には2以下になるし、逆に、2をはるかに超えた奇跡が起こることもあります。

 1+1=2 が真実ならば、2011年、なでしこJAPANが世界一になれるはずがありません。だって、世界の選手は、体格から体力から、日本の個人の力では、決してかなう相手ではなかったのですから。

 人やチームには、いまだわれわれでは到達できない不思議、奇跡がまどろんでいるのです。

 きく耳を持った人にしか開示されない秘密があるのです。

 その奇跡や秘密を引き出すカギこそが、私は体験学習だと思っています。

 暴力や操作のない体験学習は、人やチームの隠された偉大なる力や可能性を、主体的に、自然に、かつ楽しく引き出すことができる素晴らしい方法だと感じています。

 体験学習は、行き詰まりを感じている個人やチーム、組織の状況を乗り越えて、まったく新しい道を開く機会となるでしょう。

 また、暴力と支配、うそと痛みに満ちている世界情勢にくさびを打ち込み、まったく新しい可能性をもたらす機会ともなるかもしれません。少なくとも、私はそうこころざしてこの仕事をライフワークとしています。

 体験から学ぶ探究は、暗闇の一隅を照らす光です。

 ともに、その光を分かち合いながら、今の時代に挑戦していきましょう。

 

【体験学習とは シリーズ】

1.体験学習とは

2.体験学習の学習プロセス

3.体験学習の効果

4.体験学習の原点

5.Tグループの誕生

6.日本におけるラボラトリーメソッド

7.Tグループの実際

8.私のTグループ体験

9.体験学習の留意点とポリシー

10.体験学習のお勧め