元気と勇気と信頼の回復のために

検察捜査は「魔術のような怖さ」

     検察捜査は「魔術のような怖さ」村木・厚労省元局長語る

                   Asahi.Com(2010年9月5日3時1分) 
    
.
 郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で起訴され、無罪を主張している厚生労働省元局長の村木厚子被告(54)が10日の大阪地裁での判決公判を前に、朝日新聞の単独取材に応じた。164日間の逮捕・勾留(こうりゅう)中に検事とのやり取りを記したノートなどを手にしながら、「(公判では)やれることをすべてやった。真実は強いと思っています」と今の心境を語った。

 元局長は昨年6月、自称障害者団体が同制度を利用するための偽の証明書を発行するよう部下に指示したとして、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で大阪地検特捜部に逮捕された。元局長と弘中惇一郎・主任弁護人から判決前の記事化について承諾を得た上で、2日に埼玉県内の元局長の自宅で取材。元局長は容疑者自身が取り調べ状況などを記す「被疑者ノート」などの記録をもとに振り返った。

 ■大阪地検特捜部の捜査について

 取調室は私、検事、事務官の3人。そこで、検事は特捜部が作った私が知らない事件の「ストーリー」を繰り返しました。途中で「そうかもしれない」と思い、自信を持って否定できなくなる。「魔術」にかけられそうな怖さがありました。

 取り調べが始まって10日目、検事があらかじめ作った供述調書を持ってきました。それには、これまで言ったことがない元上司や部下の悪口が書かれていました。「こんなものにサインできない」と断ると、検事は「私の作文でした」と認めました。

 逮捕から6日後の昨年6月20日の取り調べでは、検事に「容疑を認める気持ちはないか」と説得され、さらに「執行猶予付き(の有罪判決)なら大したことはない」と言われた時は、怒りで涙が出ました。「一般市民には犯罪者にされるかされないか、公務員としてやってきた30年間を失うかどうかの問題だ」と訴えたことも覚えています。

 私の指示で偽の証明書を発行した、と捜査段階で説明した当時の係長(上村勉被告、同罪で公判中)らを恨む気持ちはない。逆にそういう調書を作った検事が怖い。公判では、凛の会側から証明書発行の口添えを依頼されたという国会議員が、その日に別の場所にいたことも明らかになりました。私たちは検察を頼りにしているし、必要な組織。捜査のプロとしてきちんとやってほしかった。

・・・(中略)・・・

 〈郵便不正事件〉 障害者団体向けの郵便割引制度を悪用し、実態のない団体名義で企業広告が格安で大量発送された事件。大阪地検特捜部は昨年2月以降、郵便法違反容疑などで強制捜査に着手。自称障害者団体「凛の会」が同制度の適用を受けるための偽の証明書発行に関与したとして、村木厚子元局長や同会の元会長ら4人を虚偽有印公文書作成・同行使罪で昨年7月に起訴した。

 捜査段階で元局長の指示を認めたとされる元部下らは公判で次々と証言を覆し、地裁は供述調書の大半を証拠採用しないと決定。立証の柱を失った検察側は6月、推論を重ねることで元局長から元部下への指示を説明し、懲役1年6カ月を求刑した。

 

 こういうことを、まさに、でっち上げというのではないでしょうか。何の罪もない村木厚子さんを、検察が用意したでっち上げの脚本どおりに極悪人に仕立てあげてしまう。なんとも恐ろしい陰謀。まさにご本人がおっしゃっていますが、悪徳の卑劣な黒魔術そのものだと思います。

 検察が何を目的としてこんなでっちあげをしたかったのかはよく分かりませんが、インターネットの情報をいろいろと集めると、なぜ何のためにこんなことをして、結果的にどんな状況にしたかったのかが、何となくわかります。素晴らしい時代です。あらゆる隠し事ができなくなり、あらゆるたくらみが明るみに出てしまう。まさに、光に勝てる闇などないということなのだろうと思います。

 しかし、こうして罪もない人を陥れたりすることを罪に問えないものなのでしょうか。ありもしないでっち上げの犯罪脚本を作って、自分たちの明るみに出せないやましい目的のために、罪もない人たちを無理やり脅し追い込んで強引に自白をさせて結果的に犯罪を創造してしまう。これは、犯罪ですよ。こうした極悪非道なことをする人は、人の人生をもてあそんでいったい何をしたいのでしょうか?何をしたいにしてもその浅ましさにあきれてしまいますよ。

 今回のこの事件は、村木さんの部下たちが、勇気を持って真実を語ったので、非道な脚本通りにはならずにすんだわけであり、また、朝日新聞が、正面からこうした問題を報道したから、私自身も関心を持てたのであって、勇気の連鎖がなかったらと思うと、空恐ろしいものがあります。

 こうした検察のでっち上げの事件は、三井環さん(検察の裏金を告白しようとして明らかに不自然な逮捕をされた)の事例を見ても、現実にはかなり多く発生しているのではないかと思ってしまいますね。

 ちょうど、今日、鈴木宗男さんの罪が確定してしまいましたが、彼自身は、これは国策捜査であり、自分は無実だと主張しているわけであって、もしかしたら本当に無実なのかもしれません。村木さんの様な問題が背景にあるのかもしれません。今までは、検察やマスコミが悪人というならば悪人なんだろうと思いこんでいましたが、一市民として、もはやそんな信頼を検察に寄せることはできませんね。鈴木さんだけではなく、古くは田中角栄の事件、最近は小沢さんをめぐる様々な事件も印象に残りますね。小沢さんは無実だと主張しているにもかかわらず何度もしつこく検察が捜査をして、結果的に検挙できなかったにもかかわらず、国民の多くは小沢さんはダークで疑わしいというイメージが定着してしまっていますよね。

 闇を見つめると、頭がくらくらするほどその闇の深さに圧倒されそうになりますが、真実に勝るうそはないし、光に勝る影もありません。願わくば、真実が明らかになり、正義がなされる世の中が早く実現することを祈ります。