昨日から、妻の実家である横須賀市衣笠に来ています。
衣笠には、最近「のぼり雲」と言う日帰りの温泉施設ができまして、私は、ここが大のお気に入りなのです。
施設内は、結構広く、食事所、休憩所、売店だけでなく、理髪店まであります。
浴槽は、写真撮影が禁止されているのでご紹介できませんが、泉質は、炭酸水素塩泉で、少し緑色がかった透明できれいなお湯です。アルカリ泉で「美人の湯」とも言われており、ぬるぬるしていかにも効きそうです。
私は、ここで、サウナ⇒水風呂⇒温泉⇒休憩を4~5回繰り返すのです。そうすると、何ともいえない至福感に包まれるのです。疲れが取れて、ちょっとだけ若返ったような気がするのです。私の健康の秘訣なのです。
衣笠は、私が大学生の頃、学習塾で講師としてアルバイトをしたところです。
当時、私は、あまり自慢のできる生き方をしておらず、先生として人前に立つなど思いもよらなかったことだったのですが、時給の良い仕事を探していたので、背に腹は変えられず応募し、たまたま採用されたのでした。
当時の私は、18歳の時(塾の講師になる1年前)にガス爆発事故に合い、両手上腕部が大やけどをして、その傷跡が痛々しく、今でこそずいぶん見やすくはなりましたが、当時は、ちょっとびっくりするような変色や傷跡が残っていました。ですから、できればそのような傷を人前にはさらしたくなかったのですが、お金のために背に腹は変えられず、講師のアルバイトを始めたしだいです。
演壇に立つ前は、中学生である生徒たちが、どうこの傷や私を受け止めるのか分からず、とっても心配していたのですが、ふたをあけると、傷跡に対しては何の反応もせず、むしろ自信なさげな私に共感してくれたのでしょうか、数回教えていくと心から私を受け入れてくれるようになってきました。
当時の衣笠近辺の中学生は悪ガキが多く、非行問題が良く取りざたされていましたが、私自身がちょっと前まで問題の多い非行少年だったので、なんとなく子供たちが共鳴しやすかったのかもしれません。
当時私は、こんな私のような者が30名以上の子供たちを前に授業ができることが全く奇跡のように思っていました。正直大怪我のダメージから心が回復できていなかったのです。
しかし、仕事を続けていくうちに、子供たちとの関わりあいを通して、次第に私の中の絶望がときほぐれていき、隠してはいたけれども暗かった心の内面にわずかな光が差し込んできたことを覚えています。
私は、子供たちに英語を教えていたのですが、逆に、子供たちから何か途方もないほど大切なことを学んだような気がしています。今の私がこのような仕事をして楽しく暮らせているのも、当時の子供たちのおかげであると思います。
当時の子供たちも今はもう30代になっています。どうしているだろう、みんな?みんなのおかげで今も似たような仕事をして人生を謳歌しています。本当にありがとう!そしてありがとう温泉「のぼり雲」、ありがとう衣笠!